日本語がどれだけ必要?外国人就労者に求めるのは日本語能力と○○力
外国人を採用する時、最初に気になるのはどの様にコミュニケーションを取るかということではないでしょうか?
ついつい日本語ができる方がいいと考えがちです。
しかし本当にそれでいいのでしょうか?
これから更に世界と戦っていくのに日本語ができないというだけで優秀な人材を雇用していかないのは企業の損失です。ではどの様に対処していけばいいのでしょうか?
検定に囚われた評価をしない
確かに日本語能力検定 などの試験の結果が良い方が日本語ができると思ってしまいます。
しかしながらTOEICなどの試験の点数が高くても英語が喋れない日本人が多いように、必ずしも語学検定が語学能力の物差しになるとは限りません。
試験結果に囚われない評価が必要です。
人事配置を考えてみる
日本語が不得手だと電話の取次ぎなど高度な日本語が必要な部署には最初から外国人を配置するのは難しいでしょう。
先ずは社内でさほど沢山の日本語のやりとりが必要のない部署に配置する、もしくは日本人社員と外国人社員のコミュニケーションの橋渡しする社員を配置するのもよいでしょう。
アメリカへの留学経験のある筆者の経験から言えるのは、言語に関する不安は経験と時間が解決してくれます。
英語力のある人をフォーカスする
日本語が話せなくても英語を第2外国語として話せる外国人はかなりいます。
また自分の母国語以外の言語を話す人は優秀な方が多いです。英語は世界共通語といってもいいぐらいですから、これから世界で勝負をしたい企業にとっては大きな戦力になります。
入社後のコミュニケーションが不安だと考える旨もありますが、日本人社員も英語を喋る機会が増えます。お互いに最初から流暢な言語を使う必要はありません。
簡単な言葉から始めていけば自ずとお互いの事を理解できるようになります。
専門知識や技術をたくさん持っている外国人を日本語能力が劣っているからといって採用しないのは非常にもったいないです。先程お話をした通り、経験と時間で言語の問題は解決します。
考えなければいけないのは企業としてどのような人材が戦力になるかです。日本語能力はひとまず考えずに入社後にのばしてもらうと考えれば優秀な人材が集まりやすいです。
人材活用の成功事例に基づき解説!外国人を雇用するメリットとは?
外国人採用が会社にどのような利益をもたらしてくれるのか?人材活用の成功事例を紹介しながらそのメリットをわかりやすく解説。